『群青の夜の羽毛布』山本文緒 著

24歳になっても、さとるの門限は夜10時だ。
学校教師の母には逆らえない。

スーパーで知り合った大学生・鉄男と付き合い始めても、さとるは母を怖れていた。

屈託のない笑顔、女性に不自由したことのない鉄男は、少し神経質なさとるに夢中だった。

だが、さとるは次第に追い詰められていく。

家族が恋を、踏みつける。
このまま一生、私はこの家で母と暮らすのだろうか。

さとるの家で鉄男が見たものは。

”家族っていったい何でしょうね、先生。”
”たまたま血が繋がっているだけで、どうしていっしょに暮らしているんでしょう。”

少女の恋を通して描かれる、ある不器用な家族の物語。

感想

本作は、過干渉の親とそれに従うしか術を持たずに大人になった娘を通して、家族の在り方を問う作品です。
作品の中にはいくつかの伏線が隠れていますが、文章自体はとても読みやすく、伏線の回収もお見事でした。

大人になっても母親に逆らうことができないさとるは、穏やかな鉄男と恋に落ちます。
ですが、さとるの門限は早く、家族のこともほとんど鉄男に教えてはくれません。
それでも良いと思っていた鉄男ですが、次第にその”過干渉”の度合いの異常さが明らかになっていき、選択を迫られることに。

確かに家族というものは、お互いに支え合うという強い絆で結ばれていれば、それはそばに居てくれるとても心強い存在でになります。
でももし、その強い絆が歪なものであり、ひとたび暴走して壊れてしまったとしたら、そのときは逆にそばに居ることで、それは耐え難い存在になります。

「心強い存在」と「耐え難い存在」は表裏一体。
いついかなるきっかけで、それが入れ替わるのか、それはだれにもわかりません。

家族だから支えたい、守りたいという願い。
家族なのに分かり会えない哀しみ。

ネタバレ避けるので詳細は書きませんが、さとるはホントは何もかも気づいていたのでしょう。
この結末が正解であると、個人的には思いたい。

家族のありかたに悩んでいる方、一歩踏み出す勇気が欲しい方、ぜひ、一読してみてはいかがでしょうか。

おすすめポイント

作品の冒頭(抜粋)

先生、こんばんは。
どうぞどうぞ、座って下さい。
今日は少し肌寒いですね。
もう十月も半ばですから。
ぼんやりしていると、一年なんてあっという間にたってしまいますね。

おなかは空いていないですか?
ああ、そうでしたね。
先生はいつも夕飯は済ませて来るんでしたよね。
はい、わたしももういただきました。
今日はおでんでした。
風が冷たくなってくると、おでんが食べたくなって……え?
先生もそうだったんですか。
気があいますねえ。
でも、今日みたいに急に冷えると、夕飯におでんを作った家が多いんでしょうね。

ああ、そうですか。
先生はちくわぶが好きですか。
変なものが好きですね。

クリックで応援お願いします。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ作品

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PR
PAGE TOP